桜の開花宣言が、年々早くなり、広島市の縮景園にある標本木は、
3月19日でした。
2月から平年より気温が高く、3月前半は季節外れの暖かい日が
続き、桜もびっくりした事でしょう
満開日は、3月28日でした。

我が家から徒歩2~3分の所です。


やはり桜は、春を感じます
今年も沢山の桜を見ることが出来ました。
ウオーキングコースのビッグアーチです。
正面の枝垂れ桜

満開の桜が、いつもより軽快に足を運んでくれます

暑くも寒くもなく、丁度良い季節です。

山桜も美しい

レンギョウ

ミツバツツジ

ヤマツツジ

馬酔木
地味で有毒ですが、見て欲しいと言っているようです

ビッグアーチには沢山の花が咲き乱れています。
4月4日、初めての場所でも桜を見てみたいとの妻の要望で
戸河内インターのすぐそばの【上殿さくら公園】に行ってきました。

立派な樹木に満開の桜…来て良かったと、妻は満足げ

お花見を楽しむ人も沢山来ていました。

開花の頃、雨が少なく、長く桜を楽しむ事が出来ました。
花見ばかり楽しんでいましたが、ログの様子も気になり
行ってみました
途中の湯来温泉の桜の下で弁当を食べ、又花見

吉和の【水仙の道】も今が盛り

ログの傍には、カタクリが一輪…奥に咲いているリュウキンカに
ピントが合ってしまいました。

気になっていた、ウッドデッキの修理をしてをして

しいたけの 収穫をして

さあ!今シーズンも楽しめますように
雪の多かった冬もやっと終盤を迎え、春らしくなってきました。
吉和のライブカメラや、地元の人のブログを参考にして
ノーマルタイヤでもで大丈夫のようだと判断
3月11日、ログに行ってきました。

屋根から落ちた雪が、残っています

道路などには雪はなく、気温は16℃まで上がり、
動くと汗ばむほどでした。
冬の間、凍結予防の為、止めていた水回りの解除を済ませ
雪除けのシートを片付け、シーズンの始まりです。
アルミ箔で包み、焼き芋

一息ついて、裏を回ってみると
もみじの枝が数本、折れていました
雪の重さに耐えられなかったのでしょう
梯子に上って、取り除き、完了
剪定の仕事のお陰で、スムーズに

クリスマスローズは、寒さに負けずもう咲いていました

4ヶ月、留守番をしてくれた「ポン吉」くんも変わりなく…

枯れ葉や、枯れ枝の片付け等、まだまだやらねばならない事が
沢山あり、元気で頑張りたいと思います。
「山に来ると、めっちゃ元気になるね」と、妻の言葉…
家では、しょぼくれている?という事でしょうか…
深く考えない事にしました
ログに入れない、シーズンオフには、ウォーキングを兼ね
3月4日、植物公園へ行きました。
珍しい青い欄

バオバブの木
堂々たる姿です

赤いトケイソウの花

和庭園では、紅白の梅が満開です
(高齢者は、入園料割引 170円…嬉しいような悲しいような
)

園の入り口付に珍しい姿の松がありました
根元から沢山の幹が分かれて立ち上がり、丸く刈られています。
園の人に尋ねると、多行松(タギョウショウ)という、アカマツの仲間
との事…クロマツにアカマツを接いで作られたもので、自然界には
存在しないそうです。
勉強になりました

3月8日には、戦艦大和ミュージアムへ行きました。
ふるさと納税型クラウドファンディングで実現した、物言わぬ最後の証人が、
69年ぶりに兵庫県播磨町の企業から呉にもどってきました。
大型旋盤(15299機)の展示施設

ガラス越しなのでハッキリしませんが、とにかく
大変大きく立派です

10分の1の大きさの戦艦大和

臨海公園 大和波止場に出てみました。
大和の時鐘モニュメントがあり、自由に鳴らしても良いらしい。
鳴らさずには帰れない。【カーンカーンカーン】

お父さん
…【恋人の聖地】らしいよ。
もうやめて
晴れの行楽日和が続きます。
11月6日、ログの周りの紅葉を見てきました。
丁度、見頃を迎えたころで、色づいた樹々に見とれてしまいました。
四季のある日本は、美しい!
女鹿平スキー場

花の里

吉和の八幡神社
立派な銀杏の木があります。路は、黄色に染まっています。

葉は散り始めでした。

吉和インター付近

別荘地の入り口付近

ログの前にあるモミジは、見頃です。

陽当りの加減でしょうか?色々な色に染まります

鮮やかな赤です。一番美しい時でした

上からも見てみました。

葉っぱが、散ってしまった頃、冬支度をして、
今年のシーズンは終わります。
雪が多い冬になると、予報が出ていますが…
もう除雪車も待機していました
立冬を迎えた7日、久しぶりにウオーキング
広域公園に行ってきました。
楓の木は、散り始めていました。

メタセコイヤ並木は、まだいい感じでした。

これから寒い冬に向かいますが、コタツのお守りだけでなく
ウオーキングも続けたいと思っています
秋分の頃には残暑も遠のき、秋晴れの日が続く
気持ちの良い季節が訪れるはず…しかしながら
今年は、違うようです
明日から10月というのに、暑すぎる~
朝夕は涼しくなりましたが、昼間は30度を超える暑さ

剪定の仕事も繁忙期になり、空調服を着ても、汗だくです。
19日、20日と中国地方に上陸した「最強」クラスの【台風14号】
暴風、土砂災害、河川の氾濫等、各地で被害がありました。
自然の力には勝てません。
家の中で、通り過ぎるのを待つだけでした。
後日、ログの様子を見る為、行ってみました。
道路が、陥没しそうです。

山から流れる水が、道路に溢れています

道路には、石や木切れが流れ出ています。

さあ、出番

石や木切れを片付け、溝の詰まりを取り除いて終了

コバノガマズミ

アケビ

栗の実

植物たちは、台風の影響は受けなかったようです。
吉和の気温は、午後1時に15.7度
涼しい…

確実に、秋がやって来ていました。
帰りには、無人販売所に寄り、野菜を安く調達
これも楽しみの一つです。

我が家では、月下美人が、咲きました。
連続、3日間咲きました。
同じ日に3つ咲いてくれるのを、期待していましたが
一日一つづつでした。



開くと、20センチ以上になり、良い香りを漂わせて、
花言葉どうり,【艶やかな美人】
一夜限りの開花の為【はかない恋】とも…
翌朝には、花がしぼんでしまいます。
一年に一度だけ、一夜限りの花を咲かせることから
【美人薄命】を連想させるという説もあります。
昨夜、妻は、カープの試合を見ながら、月下美人の開花を上機嫌で
見ていましたが、開花が最高になった頃、逆転負けをしました。
機嫌の悪い事です